2013年11月06日
「地域のみんな」に大きなメリット=地域密着プラットフォーム
≪3,なぜ『楽園ブログ』は業績アップに繋がるのか≫

-------------------------------------
地域密着のプラットフォームがあればなぁ・・・と思って、『楽園ブログ』を立上げました。
今は日本レベル・世界レベルで情報が洪水のように流れているので、
ごく近所の地元の情報が埋もれがちです。
地元地域のリアルな声や写真が集まっている、そんなサイトの必要性を感じたのです。
◎地域の皆さんの努力や工夫など、イキイキとした様子が毎日集まる場所にしたいです。
そうすれば、『近隣の皆さんの元気をもらって、ワタシもがんばろう!』って思えますし、
『近所にこんなお店・商品があったんだ!!』っていう発見も嬉しいはずです。
◎苦労話や悩みを漏らす場所であってもいいと思います。
応援するコメントを、少なくともボクは書かせていただきます(皆さんも書いてね)。
そうすれば、色んなコラボや支え合いが生まれ、それが街全体に浸透していくはず。
こんなふうな『場』として、プラットフォーム化したいと思って運営しています。
高齢化とか、子供の教育とか、地震等の災害対策とか、食の安全とか、
色んな難しい問題を抱えている時代ですから、日常生活でも、ビジネスでも、
色んな人の色んなコトを互いに知り合いながら進めていかなきゃいけませんからね。
「地域のみんな」にとってメリットのある情報が集まる = みんなが見る
☞ だから、お店や会社からの情報も見てもらえる
お店や会社の広告活動が、スムーズにいく仕組みでもあるわけです。
ここが業績アップにつながりやすい重大ポイントです。超低コストですしね。
あと、もう1つプラットフォームを必要とする理由があります。
もしもの場合の話なのですが。。。
災害時や災害後、ものすごく活躍することが想像できます。
災害後の活躍事例が実際にあるからこそ、言えるのです。
東日本大震災で大打撃を受けた岩手県大船渡市で下記サイトが復興に役立ちました。
『大船渡屋台村ブログポータル』
このブログポータルは、災害直後に前職のボクの上司が中心になって作られたものです。
このサイトが発信源となって全国各地から優良な食材が届けられ、
元々は何の関係もなかった店主たちが集い、力を合わせながら屋台村を立ち上げていったのです。
災害後は固定電話もケータイも公衆電話も、電話回線はしばらく使いにくくなります。
ケータイメールも同様でしょう。
東日本の震災時、ツイッターが情報の拡散に役立った事例を多く見ました。
だから、フェイスブックやLINEも役に立つ可能性は高いと思います。
でも、それらは全員が使っているサービスではないので、使えない人もいるわけです。
(LINE:4700万人 Twitter:2000万人 Facebook:1700万人 ・・・)
その点、ブログならインターネットさえ使えたら見ることはできます。
コメント欄に誰でも書き込めるので、掲示板的に使うことも可能です。
こういうツールがあれば、必ずお店や会社の役に立つはずです。
・移転先の住所や連絡先をアップしておけば、探している方から見つけてもらえる
・支援要請などをブログに書いておけば、誰かが助けてくれる可能性がある
・日々の活動をブログで発信するだけで、仲間や支援者が現れる可能性がある
・コメント欄もオープンなので、のちの展開までもが第三者に伝わる ・・・等々
逆に、こういうツールがなかったらと考えると途方に暮れる思いがいたします。

「地域のみんな」に大きなメリットを提供し続ける地域密着プラットフォーム。
200店舗 参加していただければまずまずの規模かなぁ と思ってます。
『ガーデンズ』や『ららぽーと』に並べるかなぁと。
『楽園ブログ』も、そのくらいの存在感には並びたいですね。
大手資本じゃなくても、「数」と「気持ち」が集まれば大きなコトが出来ると思います!
「ブログ」が一番大事なのです。
「検索」との相性がバツグンにいいからです。
だから、地域密着のプラットフォームにもなれるんです。


プロフィール

watch
最近の記事
「検索」で上位に表示されるために超重要な6項目 (11/4)
販売につながりやすい「検索キーワード」って知ってますか? (11/4)
②なぜ売れる? なぜ売れない? 理由は1つです。 (11/3)
①アクセス数が世界で1位のサイトはどこでしょうか? (11/1)
カテゴリ
人気の楽園ブログ
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録