2013年11月04日
「Google」や「Yahoo!」、検索エンジンのカラクリを知るべし
≪2,なぜ地域ビジネスには地域ブログなのか≫

-------------------------------------
1番多くアクセスされているサイトは、世界でも日本でも Yahoo! と Google です。
つまり、「何かを探す」というときに人はインターネットで検索サイトを使いまくっている。
では、検索エンジン側では、「どのページを1位にするか、2位にするか・・・」について、
どうやって決めているのでしょうか? このカラクリを知っていますか?
そういう検索エンジン側の順位設定ルールのことを「アルゴリズム」と言うのですが
最近の数年間でも、Googleは4~5回以上、アルゴリズムを変えています。
最も直近は9月。Hummingbird(ハミングバード)という新しい検索アルゴリズムになりました。
これによって検索順位が上がったサイト、下がったサイトが生まれ、
変化があったサイトの運営者やSEO業者などは右往左往させられています。
Googleなど検索エンジンは、いったい全体どうしたいのでしょうか?
ユーザーを混乱させたいのでしょうか。
もちろん混乱させたいわけではありません。
Googleは、検索するユーザーにとって有益なサイトを上位表示したいのです。
これは次のことを想像してみれば、しっかりと理解できると思います。
『何回検索しても探している情報が載ってるサイトが出てこなかったら、あなたならどうします?』
「検索」という行動をしなくなりますよね。 Googleは、そうならないように一生懸命なのです。
だから、変な小細工によって検索上位表示を目指すサイトを除外したいわけです。
その検索キーワードにとって、最も良質なコンテンツを提供してくれるサイトを上位に表示したいのです。
以上が、検索エンジンのカラクリです。
もう一度書きますね。
その検索キーワードにとって、最も良質なコンテンツを提供しているサイトが
Google等の検索エンジンによって上位表示されるのです。
これが彼らが進む道なので、サイト運営者は彼らの思想に合わせていくことが大事ですね。
ここまで来ると、次のことにも気付くはずです。
地域(近所)の情報を探す場合に、
全国レベルの情報が入っているサイトの方が最良なコンテンツとして認められるのか
地域(近所)の情報ばかりが入っているサイトの方が最良なコンテンツとして認められるのか
あなたはどちらだと思いますか?
(※ もちろん近所に決まっていますよね)
「ブログ」が一番大事なのです。
「検索」との相性がバツグンにいいからです。

「販売につながりやすい「検索キーワード」って知ってますか?」
プロフィール

watch
最近の記事
「検索」で上位に表示されるために超重要な6項目 (11/4)
販売につながりやすい「検索キーワード」って知ってますか? (11/4)
②なぜ売れる? なぜ売れない? 理由は1つです。 (11/3)
①アクセス数が世界で1位のサイトはどこでしょうか? (11/1)
カテゴリ
人気の楽園ブログ
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録